MARTIN500 Cutting Fluid Purification System

MARTIN500 切削油浄化システム

携帯電話+86-13951137151
Eメール:digwellcn@gmail.com ( メールをコピー )

詳細

 化粧水の特性分析と精製経路の選択
1.金属切削の最も重要な冷却・潤滑媒体である切削油剤は、エマルジョンであれマイクロエマルジョンであれ、エマルジョンの範疇に属し、安定した油中水系である。使用中、切削油剤は金属粒子やレール油によって汚染され、劣化や損傷を引き起こす;
2.切削液の粘度が高いため、ミクロンサイズの粒子、油滴、金型が高粘度ローションに沈殿することが困難である。従来のスキミングモジュールや紙テープろ過モジュールでは、ミクロンサイズの粒子や油滴を除去することができない。高速ディスクセパレーターを使用して強力な遠心力を発生させ、粒子や油滴の沈降速度を上げることが唯一の選択肢となる;
3.5000G以上の遠心位置では、マイクロメートルサイズの粒子と油滴が高い沈降速度を達成する。媒体の循環過程で、粒子(モールドを含む)はドラム本体の最大径まで沈降し、油滴は迷路を通ってドラム本体から自動的に排出される。媒体の乳化性能と濃度は変わりません。

分離プロセス:
1.汚れた切削液が入る;
2.回転ドラム本体に入り、ディスク束で分離する;
3.精製・分離された切削液と重質粒子は、ディスクバンドルから流出する;
4.精製された液体は遠心ポンプで加圧された後、流出する;
5.清浄な液体が排出パイプラインを流れる;
6.廃油は軽いものとしてドラムから自由に流れ出ることができる;
7.粒子はドラム内に重量物として沈殿するので、駐車後に手動で排出しなければならない。

適格なローション精製の判断基準と方法:
1.濃度が変わらない場合は、遠心分離後のローションが脱乳化していないことを意味するので、屈折計で確認する;
2.pH値が0.5上昇するということは、金属酸化物、浮遊油分、カビなどの酸性物質を除去した後、切削液のアルカリ値が上昇することを示す(これは切削液の防錆性能に関わるので特に重要であり、pH試験紙で確認できる);
3.ミクロン・レベルの油滴と粒子は、透明容器(深さ100~200mm)に入れ、24時間後に目視で層状化しない;
4.鋳型の含有量は指数関数的に減少し、鋳型試験棒を使用して観察窓で決定することができる。

注意のヒント
1.真菌は水よりも重い粒子であり、遠心分離中にドラム内に効果的に沈殿することができる。そのため、オゾン殺菌モジュールを追加することなく、遠心分離機で効果的に真菌を除去することができる;
2.オゾン殺菌は切削液には適さない。切削液には有効なCODが多量に含まれており、プロバイオティック有機化合物はO3の作用ですぐに酸化し、切削液の劣化を早める;
3.切削油剤が脱乳化し、遠心精製が効かない。切削油剤が劣化し(CODが破壊され)、遠心精製が効かない。水より比重の小さい粒子や水より比重の大きい油は遠心精製が効かない;
4.遠心分離機による浄化では、水中の硫化水素ガスやアンモニアガスは除去できない。カビを除去した後、臭気が残りますが、すぐに蒸発します;
5.セパレーターを1回通過すると、ほとんどの粒子と浮遊油は除去される。含有量が多すぎる場合は、分離を複数回繰り返す必要がある。1トンの水を遠心分離で浄化する標準時間は4時間。

MARTIN500システムパラメータ

デバイス名 ポータブルセパレーター
設備モデル マーチン500
遠心分離機の速度 7500rpm
分離要因 六千三百二十
分離精度 粒子2u、油滴2u、カビ2u
有効水流量 500L/H
スラグ排出方法 手動スラグ洗浄
オイル排出方法 自動オイル排出
総電力 220V 1.3KW
機材サイズ L*W*H 800*600*1000mm

 残留液浄化プログラムと設備レイアウト
1.水は坑内からオープントンバケツに流される;
2.3点フロート式油吸引装置で浮上油を吸引し、セパレーターを通してトンバケットの斜め下へ通し、トン通路内で立体的な斜め循環を形成する;
3.トンの水を少なくとも4時間循環させる必要がある。観察窓に浮遊油の沈殿がなければ循環浄化完了;
4.精製された切削液のpH値と濃度を検出し、pHが8以上であれば合格と判定する。8未満なら原液を添加、理論濃度値は変化なし。減少する場合は必要な濃度になるように添加。増加する場合は水道水と混合する;
5.活性剤の揮発と有効CODの低下を抑えるため、精製時間間隔は48時間以内に管理する;
6.トンの水を浄化した後、10分かけてフィルターエレメントとドラムを洗浄し、セパレーターをメンテナンスする。MARTIN500は1台で、24時間以内に4トンの浄化能力を達成できる。

連絡先

メッセージを送る